COLUMN

2024.08.14

ラインケア・セルフケアなどの職場のメンタルヘルス対策を詳しく解説

ラインケアやセルフケアという言葉を耳にしたことはありますか?メンタルケアの用語と知っていても、正しい意味や取り組み方がわからない方も多いと思います。

この記事では、メンタルケアのなかでも職場で実践しやすいラインケア・セルフケアについて詳しく解説します。また、自分で取り組めるおすすめの方法についても紹介しました。ぜひ、参考にしてください。

目次

ラインケアやセルフケアを含むメンタルヘルスのケアは4種類

厚生労働省は労働者のメンタルヘルスのケアについて、4種類に分けて対策するよう呼びかけています。「職場における心の健康づくり」という資料では、以下のように分類しています。

●ラインケア
●セルフケア
●事業内産業保健スタッフ等によるケア
●事業場外によるケア

続いて、職場におけるそれぞれのケアについて、詳しい説明を確認しましょう。

ラインケアとは

ラインケアとは、職場の上司が実施するケアです。職場環境の改善や部下の相談対応など、管理監督者が行うものです。

部下の変化にいち早く気づけるように、日々のコミュニケーションや仕事内容の把握などを怠らないようにしましょう。また、職場の制度や環境の改善をするなどの取り組みも重要です。

仕組みを見直し、部下の困りごとを解決すると部署全体の雰囲気が良くなるでしょう。

セルフケアとは

セルフケアとは、その名の通り自分で実施するケアです。仕事以外に、プライベートでの人間関係のストレスケアも含みます。

身体を動かす、1日を自分で振り返る、楽しい時間を過ごすなどケア方法が一般的です。セルフケアは個人に任せっきりという会社は多いですが、上手くコントロールできない方も多くいます。

企業として、セルフケアを促進するための教育や研修などを実施して対策しましょう。

事業内産業保健スタッフ等によるケアとは

事業内産業保険スタッフ等によるケアとは、産業医、保健師、人事労務管理スタッフなど専門職の方が実施するケアを指します。

具体的な何か、というよりはラインケアやセルフケアのサポートを実施する場合がほとんどです。社内の相談窓口の設置や、従業員のストレスチェックなど方法は限られます。

事業場外によるケアとは

事業場外によるケアとは、社外の専門家に実施してもらうケアです。

外部の相談窓口や復職支援などが主な例です。社外の機関や組織を頼るときは、事業場外によるケアに分類されます。

職場におけるメンタルケアとして分類していますが、外部と提携して窓口を設置したあとは、実際の対応は任せていく形となります。

ラインケアやセルフケアの重要性と取り組まないリスク

ラインケアやセルフケアに取り組まないリスクは、以下のようなものがあります。

●仕事の能率の低下
●睡眠障害やうつ病などの精神疾患
●ストレスでの休職や退職

まず、従業員の仕事の能率の低下が挙げられます。ストレスを溜めた状態だと、心が健康な方に比べて、仕事をこなすのが遅くなります。また、心理的安全性が確保されていないと「怒られるかもしれない」と悩んで、なかなか動けない可能性も考えられるでしょう。

ほかに、精神疾患にかかる可能性があります。代表的なのが睡眠障害です。眠れなくなり、身体的に不調をきたす場合もあるでしょう。

不調が続くと、最悪の場合はうつ病になり、医師の判断で休職になるパターンが考えられます。さらには退職に発展するリスクもあるでしょう。

大事になる前に、日々のラインケアやセルフケアで未然に防ぐことが重要です。

ラインケアの取り組み事例

ラインケアの取り組み事例を3つ紹介します。

●事業部や部署での方針を改善する
●管理職に対して研修する
●職場復帰の支援を実施する

職場でラインケアに取り組む場合は、ぜひ参考にしてください。

事業部や部署での方針を改善する

ラインケアは仕組み作りが大事です。残業が多い、人間関係でストレスが溜まりやすいなどの問題は仕組みで解決しましょう。

残業の規制を設けたり、従業員同士が衝突しにくいような役割分担にしたりするのがよいでしょう。また、第三者に相談できる場所を作るのも、良い方法として考えられます。

日々の取り組みとしては、部下の変化に気づくために、朝礼や部署内での声掛けや、顔色や体調について定期的にチェックするシートに記入するなどの工夫も有効です。個人のメンタルケアにつながり、従業員の就業意欲が向上する効果も見込めます。

管理職に対して研修する

ラインケアを意識づけるために、産業医や保健師から管理職に対して研修を実施してもらうのもおすすめです。

正しい知識を学べば、メンタルによる不調を防止できる可能性が高まるでしょう。研修の内容としては、プレッシャーをかけすぎない声掛けや、個人に合った接し方などが挙げられます。

管理職が上手にフォローすれば、配下のメンバーに対して手厚いフォローができるようになり、1人で悩む従業員が減ります。管理職の発信で、心理的安全性を確保できるような仕組みづくりを実施しましょう。

職場復帰の支援を実施する

日々のメンタルヘルスケアを実施して、休職や退職にならないのがベストですが、あらかじめ職場復帰の支援についても考えておくのも重要です。

安心して職場に戻れる体制作りもラインケアの1部です。そこから、ラインケアに対する意識が高まる可能性もあります。

再休職や退職をしなくて済むように、活躍できる場所やフォロー体制を確立しましょう。

セルフケアの取り組み事例

セルフケアの取り組み事例は以下の4つです。

●意識的に身体を動かす
●睡眠時間を確保する
●趣味に没頭する
●手帳を使って記録・振り返りを行う

自分で実施できる内容であるため、細かく確認しましょう。

意識的に身体を動かす

意識的に体を動かすのは、セルフケアの主な手段です。ランニングやサイクリングがよいでしょう。また、自分が好きなスポーツをやるのもおすすめです。

ただし、やりすぎは禁物です。メンタルケアの前に身体的な怪我を負ったり、追い込みすぎたりして、プライベートでもストレスを溜めてしまうと逆効果になります。

楽しいと思えるところで止めるのがベストです。スポーツをする習慣がない方は、ウォーキングやストレッチでも効果があります。20分を目安に動きましょう。

睡眠時間を確保する

睡眠時間を確保するのがセルフケアとして有効な手段です。睡眠が足りていない場合は、質より時間を確保しましょう。

夜間にまとめて眠るのが難しい場合は、昼寝をするのもおすすめです。

もし、睡眠時間を十分に取っても、疲れが取れないのであれば寝具にもこだわりましょう。枕、マットレスを変えると睡眠の質が良くなります。

趣味に没頭する

セルフケアとしては、趣味に没頭するのも良い方法です。集中して、ストレスの要因を考えない時間が重要です。

趣味がない方は、興味があることにいろいろチャレンジしましょう。外でアクティビティを楽しんだり、アート作品や音楽を楽しむのがよいでしょう。

笑うのもストレス解消に効果的です。お笑いライブを観たり、気の合う仲間と談笑する時間を作ったりするというのも良い方法です。

趣味に没頭する

セルフケアとしては、趣味に没頭するのも良い方法です。集中して、ストレスの要因を考えない時間が重要です。

趣味がない方は、興味があることにいろいろチャレンジしましょう。外でアクティビティを楽しんだり、アート作品や音楽を楽しむのがよいでしょう。

笑うのもストレス解消に効果的です。お笑いライブを観たり、気の合う仲間と談笑する時間を作ったりするというのも良い方法です。

手帳を使って記録・振り返りを行う

手帳を使って記録や振り返りを行うのもセルフケアの方法として有効です。

例えば、ウォーキングやランニングなどの習慣、睡眠時間について記録を行うのがよいでしょう。その習慣と合わせて、1日を振り返るというのがおすすめです。

日々の振り返りを手帳に書くと、何が原因でストレスを感じやすいか、が認識しやすくなるでしょう。また、書くこと自体でストレスを発散する、気持ちの整理ができるという効果があります。

NOLTYの手帳には、セルフケアに向いているさまざまなラインナップがあります。自分の好みに合わせて手帳を選んで、使ってみてください。



ラインケアとセルフケア以外のケアは難しい

ラインケアとセルフケア以外のケアは、コストが掛かったり、手続きが複雑であるため、導入するのが難しい場合もあるでしょう。

産業医や保健師、あるいは外部の提携機関の方針によって左右されやすいという課題もあります。

一方で、ラインケアやセルフケアは、コストをあまり掛けずに取り組みが可能です。ちょっとした業務ルールを作ったり、変更したりするなど、身近で取り組みやすいメンタルヘルス対策だといえるでしょう。

職場改善にもつながるため、ラインケアやセルフケアを優先して取り組むことがおすすめです。

まとめ


職場でのメンタルヘルスケアは、ラインケアやセルフケアが重要です。部下を抱えている立場の方は、ラインケアとして、職場環境や伝え方でプレッシャーをかけすぎていないかなど、振り返って改善しましょう。

また、セルフケアは従業員全員に必要なメンタルヘルスケアです。自分で手軽にできますが、意識的に実施している方は少ないでしょう。

まずは、手帳を使って日々を振り返るところから始めるのがおすすめです。自分を見つめ直すと何が原因なのか、少しずつわかってくるでしょう。会社として、従業員に手帳を配布して、セルフケアを促すのも1つの手段です。

NOLTYプランナーズでは、配布する手帳についてのご相談を受け付けています。仕事の進め方や振り返り方についてのご要望に合わせて、どのようなタイプの手帳が向いているのか、ご提案いたします。ご興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

株式会社NOLTYプランナーズ