
年末年始の挨拶は、日頃のお礼を伝える場として重要です。しかし、訪問やメールなどどのような方法を取るべきかわからない方も多いです。また、訪問時の手土産や訪問する時期に迷う場合も少なくないでしょう。
この記事では、年末年始の挨拶の方法・タイミング・おすすめの手土産について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
目次
年末年始の挨拶が重要視される理由
年末年始の挨拶は、取引先の企業や顧客への感謝の気持ちを伝えて、良い関係性を築くことが目的です。
ビジネスで関係がある相手に対して、来年も引き続き、お取引・お付き合いをしたいという思いを伝えるのが良いでしょう。
年末年始の挨拶の方法は主に4つある
年末年始の挨拶の方法は主に4つあります。
●訪問
●メール
●電話
●年賀状
取引先の企業や顧客の都合にあわせて、年末年始の挨拶を実施しましょう。企業の文化にもよりますが、対面の場合は年末・年始のいずれかになる場合が多いと考えられます。
続けて、それぞれの方法の特徴について説明します。どれがよいか迷っている方は、参考にしてください。
訪問
昔は訪問する方法が基本でした。ビデオ会議をするような環境もなかったためです。取引額が多い、重要なお客様を優先的に、都合のよい日程を合わせてなるべく挨拶回りをする文化がありました。
しかし、新型コロナウイルスの流行があり、対面を避けるような企業も増えました。時代の流れとともに、年末年始の挨拶の仕方も訪問から多様な方法に変わってきています。
メール
メールは、現代で最も多い年末・年始に挨拶する方法です。訪問が難しければメールという考え方が一般的でした。
訪問しての挨拶で取引先や顧客と日程の都合があわなかったり、「対面は遠慮しておきます」と言われたりした際に、電話で挨拶の言葉を述べます。
ちなみに、業務でFAXを利用していて、メールアドレスがわからない場合は、メールの代わりにFAXを利用するケースもあります。
電話
訪問の代わりに電話する場合もありますが、基本は訪問のアポで使う場合が多いです。
訪問しての挨拶で取引先や顧客と日程の都合があわなかったり、「対面は遠慮しておきます」と言われたりした際に、電話で挨拶の言葉を述べます。
その後、フォローとしてメールも送ると良い印象を与えられるでしょう。
年賀状
年賀状は現在ではあまり採用されない挨拶の方法です。経費削減やSDGsでペーパーレス文化の企業も多く、公式のWebサイトで年賀状の廃止を公表している企業も多いです。
ただし、紙のほうが見てもらえる、想いが伝わるなどの理由もあるため、メールと比較して検討するとよいでしょう。企業によっては、慣例で年賀状を送るきまりになっている場合は、ルールに従って年始に間に合うように準備しましょう。
年末年始の挨拶で訪問する場合のポイント

年末年始に訪問で挨拶する場合のポイントは2つあります。
●年末年始の休業日は事前に把握する
●事前にアポを取る
まず、取引先の年末年始の休業日は事前に把握しましょう。Webサイトを確認したり、店舗の張り紙を見たりしておくのがおすすめです。
また、事前にアポを取りましょう。「ご挨拶なのでお時間は取らせません」と伝えて、身構えなくてよい雰囲気を作るのがポイントです。
手土産がある場合は「ご挨拶とともに心ばかりの品をお渡しするだけです」というフレーズも有効です。
年末年始の挨拶の手土産の選び方
年末年始の挨拶で訪問する場合、手土産を準備するケースが多いです。換金できそうなものは、コンプライアンス遵守の観点で受け取れない企業もあります。迷った場合は、上司に相談するのがよいでしょう。
定番の手土産は、会社のカレンダーや個包装のお菓子、ビジネス手帳があります。とくに、ビジネス手帳がおすすめです。年末・年始どちらも配布しやすく、受け取っていただきやすいためです。
経費削減でカレンダーやお菓子などの手土産を廃止する企業が多いです。しかし、あえて訪問時に渡すことで社名が入ったノベルティの使用率を上げられます。ビジネス手帳は使用してもらいやすい点でもおすすめで、有効なタッチポイントになり得るでしょう。
年末年始の挨拶でメールを送るポイント

年末年始の挨拶でメールを送る際のポイントは以下の5つです。
●件名に会社名や名前を入れてわかりやすくする
●お客様各位という表現を避ける
●普段より改まったメールなので表現に注意する
●送り忘れるより早めに送信する
●自社の年末年始の休業予定を記載するのがよい
まず、メールの件名に会社名と名前を入れて、ご挨拶だと認識できるようにするのがポイントです。
また、お客様各位と記載して一斉送信するのはビジネスマナーとしては良くないとされています。事務的な印象を与えるためです。取引先企業名や個人の名前を記載しましょう。
ちなみに、本来はお礼を伝える目的なので、送信相手に合わせて内容も変更するのが好ましいです。しかし、手間が掛かるので内容はほとんどの場合は似た文面を使うケースが多いでしょう。
年末年始のメールの文章は、フランクな表現は避けて、ビジネスマナーを守って作成しましょう。あらためて日頃の感謝を伝える機会だからです。
また、送り忘れるのは失礼にあたるため、忘れないうちに早めに送信するのがよいです。たくさんメールを送信する予定がある場合は、スケジュールとして計画するのがおすすめです。
さらに、自社の休業予定をメールの内容で記載しましょう。会社の予定として納会や参拝、大掃除などがある場合は、営業時間内でも一部の日で連絡が取りにくくなる旨も記載しておくと丁寧です。以下にメールの文面を掲載しているため、これからお送りになる場合は、ぜひご参考ください。
年末のご挨拶のメール例 |
●● ※会社や組織名がある場合に記載 ●●様 いつも大変お世話になっております。 ■■の■■です。 ※自分の所属と名前を記載 年の瀬も近づき、お忙しい時期かと存じますが、皆様のご厚情に深く感謝いたします。 さて、誠に勝手ではございますが、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 --------------------------------------------------------- 【休業期間】 ●月●日(●曜日)~●月●日(●曜日) --------------------------------------------------------- 休業期間中は、何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 また、●月●日(●曜日)の●時以降は、ご連絡が取りにくい状況が見込まれます。 大変お手数おかけしますが、お困りごとがございましたら、お早めにご相談くださいますよう、 よろしくお願いいたします。 本年も格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。皆様のご支援があってこそ、 無事に一年を終えることができました。 来年もさらなる飛躍を目指してまいります。 メールにて恐縮ではございますが、年末のご挨拶とさせていただきます。 どうぞ良いお年をお迎えください。 |
年始ご挨拶のメール例 |
●● ※会社や組織名がある場合に記載 ●●様 いつも大変お世話になっております。 ■■の■■です。 ※自分の所属と名前を記載 あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。 これからもお客様の声に耳を傾け、より良いサービス提供に誠心誠意取り組んでまいります。 また、新年は●月●日(●曜日)●時から営業いたします。 変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 |
年末年始の挨拶はいつから実施するのがいい?

年末年始の挨拶の実施すべき時期は以下のとおりです。
年末の挨拶 | 12月20日~12月31日 |
年始の挨拶 | 1月1日~1月7日 |
年始は「松の内」と呼ばれる日までです。門松・しめ飾りなどの飾り物をわかりやすいところに置く期間と同様です。
訪問の場合は上記の時間に訪ねてよいか、早めに連絡するのがよいでしょう。
年末年始の挨拶を正しく実施しよう

年末年始の挨拶は、現在さまざまな方法があります。訪問・メール・電話・年賀状などです。日頃のお礼をする行為なので、お客様の都合を最優先しましょう。
新型コロナウイルスの流行を経て、手土産を持ってのご挨拶は減っていますが、逆に差別化するチャンスでもあります。
とくに、ビジネス手帳は使っていただきやすく、タッチポイントにもなります。年末年始でのご挨拶で活用したい場合は、ぜひNOLTYプランナーズにご相談ください。