COLUMN

2024.07.08

ファンマーケティングとは?メリットや注意点・成功事例を紹介

サービス商品の認知を広めたい企業やブランディングを担当している方は、ファンマーケティングを活用して、売上の向上を期待している方が多いです。

しかし、メリットだけではなくデメリットも存在します。この記事では、ファンマーケティングについてのメリットや注意点事例などを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

目次

ファンマーケティングとは

ファンマーケティングとは、ブランド・製品・サービスのファンを増やして、売上を伸ばして企業を成長させるマーケティング手法です。

「ファンを育てる」という発想で、売上を安定的に確保しつつ伸ばせるメリットがあります。

インターネットが発達して、SNSやブログなどで口コミが広がりやすくなったのを機に取り入れられやすくなっている手法です。


ファンマーケティングが注目される背景・理由

ファンマーケティングが注目される理由は、社会情勢が変化しているためです。

また、実際の使用感をユーザー同士で発信する口コミサイトが影響力を持ち、行動の決定が行われやすくなったという傾向もあります。

「ユーザーの購買行動が決定されやすくなった」点はメリット・デメリットの両面ありますが、メリットとして活用するのがファンマーケティングです。

ファンマーケティングとファンベースマーケティングの違い

ファンマーケティングが注目される理由は、社会情勢が変化しているためです。

ファンベースマーケティングは既に商品やサービスを使っているユーザーの意見を取り入れて、実際のニーズに基づいて品質向上のための改善や開発につなげるための手法です。

ファンマーケティングはファンベースマーケティングの前の段階です。商品を使っていない新規のユーザーに対して拡大させるために実施します。いわば関係を構築する段階です。

そのため、取り組むのはファンマーケティングが先です。次の段階で、ファンベースマーケティングを実施します。


ファンマーケティングの手法を紹介

ファンマーケティングの手法は細かく分けると、多くの種類があります。ここでは、具体的にいくつかの項目とその特徴について紹介します。

項目  特徴 
ファンミーティング ファンとの直接交流ができるイベント。
ブランドやサービスへの愛着を深めてもらいやすくなる。
ファンの声を直接聞けるため、信頼関係を構築できる。
ファンコミュニティ ファン同士が交流できる場を提供し、ブランドのロイヤリティを向上させやすい。
オンラインでのSNSグループが一般的。

サブスクリプション運営

定期的なコンテンツや商品を提供し、安定した収益源を確保できる。
ファンとの継続的な関係を築きやすく、顧客満足度を向上させやすい。
メルマガ配信 最新情報やキャンペーン情報を定期的にファンに提供し、エンゲージメントを維持する手段。
一人ひとりに合わせて内容を調整するのが効果的。
SNSの限定キャンペーン  フォロワーに対する特別なプロモーションを展開する施策。
シェアやコメントで広がる効果も見込める。
ライブ配信(商品デモ) リアルタイムで商品の使い方や特徴を紹介し、視聴者の関心を惹きやすい施策。
視聴者との交流も促進できる。
クラウドファンディング 新商品開発やプロジェクト資金を集めるための方法。
ファンの支持も集めやすい。
サンプリング体験会 製品を試してもらい、フィードバックを収集できる。
顧客体験を通じて商品の魅力を直接伝えられる。
共創型商品開発 ファンと一緒に新商品を企画・開発する方法。
顧客のニーズを直接反映し、満足度の高い商品を生み出す。

ファンマーケティングの手法を取り入れる場合は、ぜひ参考にしてください。一部の施策は似ていますが、効果が少しずつ異なります。


ファンマーケティングのメリット

ファンマーケティングのメリットは、以下の3つです。

・売上の向上が期待できる
・口コミで新規顧客の獲得を狙える
・顧客・ユーザーの声を拾いやすくなる

それぞれのメリットについて詳しく説明します。

売上の向上が期待できる

ファンマーケティングのメリットで最も大きいのは売上の向上です。ブランドやサービス・製品に愛着を持つファンが増えて、リピーターが増えたり、他の商品への買い替えを防げたりします。

パレートの法則(8対2の法則)によると、売上の8割は2割の優良顧客から成り立つともいわれています。

効果的にファンマーケティングを実施すると、売上の向上につながるでしょう。

口コミで新規顧客の獲得を狙える

新規顧客の獲得を狙えるのもファンマーケティングのメリットです。

熱烈なファンがSNSやファンサイト、ブログなどで魅力的な口コミを投稿すると、その内容を参考にした方がサービスや商品を利用してくれます。

現在は利用者の口コミを参考にする消費者が多いため、ファンマーケティングが重要です。

顧客・ユーザーの声を拾いやすくなる

ユーザーのニーズがわかりやすくなるのも、ファンマーケティングの大きなメリットの1つです。

ファンから商品の意見や感想から、改善すべき点や良い点など、総合的に情報を拾えます。

商品開発する方たちが想像していないような使い方や、ニーズなどが見つかる場合もあります。


ファンマーケティングを実施する際の注意点

 

ファンマーケティングを実施する際の注意点は、以下の3つです。

・ファンの育成に時間がかかる
・ファンマーケティング以外での新規顧客の獲得も重要
・ファンマーケティングで利用する環境のコントロールが必要

どれも注意すべき点であるため、詳しく内容を見ましょう。

ファンの育成に時間がかかる

ファンマーケティングのメリットは大きいものの、ファンの育成自体に時間がかかります。

ブランディングが成功している老舗企業であれば既にファンが多くいるため、手を付けやすいです。しかし、起業して数年の会社はファンを育てるのに時間がかかります。

ブランドコンセプトや、背景・歴史などを積極的に伝えましょう。

ファンマーケティング以外での新規顧客の獲得も重要

ファンマーケティングは重要ですが、ほかの経路での新規顧客の獲得も重要です。

ファンマーケティングが成功すると、企業の売上は安定的に成長します。しかし、それが理由で企業としての成長意欲が低下するリスクがあります。

今いるファンだけではなく新しくユーザーを獲得し続けるのが企業の成長にとっては欠かせません。そのため、ファンマーケティングに依存するのではなく、他の方法でも顧客を増やす努力をしましょう。

ファンマーケティングで利用する環境のコントロールが必要

ファンマーケティングの環境整備やコントロールが難しい点にも注意しましょう。

例えば、ファンコミュニティ内で、以前から所属している方が、新規のファンを寄せ付けないような高圧的な態度を取るという場合が挙げられます。

ある程度ルールを設けて環境をコントロールするのが重要です。また、企業のコミュニティサイトを使わずにSNSで関係を深める場合は、炎上にも注意です。

一企業がコントロールできる範囲を超える場合があります。マーケティングをする際は、SNSの動向について、常に気を配っておきましょう。


ファンマーケティングの成功事例

 

ファンマーケティングに成功している企業の事例を3つ紹介します。

・カゴメ|コミュニティ運営
・チロルチョコ|ファンミーティング
・MAPPA|クラウドファンディング

それぞれのケースで内容が異なるため、活用しようとしている方法を参考にしましょう。

カゴメ|コミュニティ運営

野菜ジュースやケチャップで有名なカゴメ株式会社は、コミュニティー運営で成功しています。コミュニティーサイトの「&KAGOME」を運営しており、2024年2月時点の会員数は60,000人以上です。

2014年にデータを分析したところ、カゴメの売上の30%が上位2.5%の顧客によって生み出されていると明確になり、ファンマーケティングに乗り出しました。

現在はブランドに愛着を持ってもらうために、商品レビューやレシピカゴメからファンの方に向けての情報発信の場であるように運営しています。無料で利用できるのも良い点で、新商品に関するアンケートや野菜の豆知識など役に立つ情報も発信しています。

チロルチョコ|ファンミーティング

チロルチョコはオンラインファンミーティングを実施して成功した企業の1つです。参加者はSNSやPRサイトを使って募集しました。

「チロルフェス」というイベントを行い、発売前の新商品の味を試食してもらう催しやクイズ大会などを実施しました。

ファンの方と企業が楽しく交流できる有意義なイベントとして成功を収めています。

MAPPA|クラウドファンディング

アニメーション制作会社の「MAPPA」は、劇場版アニメ化を目的に映画監督とプロデュース会社が組んで、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げています。

作品に対する思いや制作していく過程を見せて、ファンの共感や興味を引きつけました。支援のリターンとして、マスコミに出ていない情報やグッズなどを提供しています。

また、SNSなども活用して、最終的には資金調達に成功しました。クラウドファンディングは、ファン向けのリターンを用意すると、ファンマーケティングとしても使えます。


ファンマーケティングの活用を検討しよう



ファンマーケティングを活用すると、売上向上や商品開発についてメリットがとても大きいです。上記で挙げた注意点や事例を参考にしながら、うまく活用してみましょう。

NOLTYプランナーズではファン向けのノベルティや、キャラクターを使ったオリジナルグッズとして手帳やノートの作成が可能です。お気軽にご相談下さい。

<作成事例>日本酒ファンのためのこだわりが詰まった手帳




株式会社NOLTYプランナーズ