第13回
手帳甲子園
GROWTH FES
取組部門
横浜高等学校
生徒、保護者との信頼関係構築と大学進学実績の向上
学習の習慣化および学力の向上を目的に、難関大学への進学やグローバル人財の育成を目指す「プレミアムコース」にてスコラ手帳を導入。スコラ手帳に先生が毎日コメントすることで、生徒、保護者との信頼関係を構築しています。またスコラ手帳導入後、大学進学実績も大幅向上しました。
雲雀丘学園中学校
RT (リフレクションタイム) を活用したスコラ時間とスコログの活用
振り返りと反省、予定をたてる、メモをとる ことの習慣化を目的に、NOLTYスコラ手帳を導入。定期的な回収とコメントなどスコログを活用することで、先生の業務負担を軽減されました。またRTの時間を活用かすることで生徒の手帳利用の習慣化を促しています。
淳心学院中学校高等学校
デジタルとアナログの融合《ICT と手帳のハイブリット活用》
自己管理能力の育成を目的にスコラ手帳を導入。ICTを積極的に取り入れつつも、手帳や書くことのメリットを活かしつつ、アナログツールの使用も積極的に行っています。
指宿市立指宿商業高等学校
情報マネジメント科の学びの土台をスコラに
新学科での特徴的な学びの確立を目指し、NOLTYスコラシリーズを活用。スコラ手帳とNOLTYスコラ 探究プログラム MyBiz編を活用して様々な取り組みを行っています。
手帳部門
滝川中学校 1年
なりたい自分になるために、自分自身を応援する手帳

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
日常生活の改善ができた
手帳を使う前は、テストの計画立てや休みの日に何をして過ごすかなどは、自分の気分次第で決めていたので、やるべきことができないまま終わっていたけれど、手帳を使い出してから、自分の課題を確認しながら、一つ一つこなすことができました。また、日常生活の乱れも改善することができて、本当によかったと思いました。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
目標達成までのモチベーションを上げる
その日自分でもがんばったと思う点と反省点を見直すことで、さらに大きな目標に向けて、気持ちを切り替えたり、次回はどうするべきかを考えたりすることができました。
熊本県立翔陽高等学校 2年
過去を振り返ろう!!

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
1日を振り返ることができた
1日の出来事を書くことで手帳を見直した時過去の出来事を振り返ることができました。また、手帳を開く回数が増えてその日に何があるのか、その日の準備物を確認する事が増え、忘れ物が減りました。手帳で計画を立てテスト勉強に励むこともできました。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
1日の出来事を書く
毎日の起床時間・就寝時間の記録や勉強した時間、習い事などその日の出来事を書くことです。また、今週の目標や計画を書くことを習慣にしています。
フリー
スタイル賞
栃木県立特別支援学校宇都宮青葉高等学園 1年
大切な部分を分かりやすく!

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
情報整理
手帳を使いはじめてから、忘れ物をしなくなった。それから、時間を書いたことにより授業に間に合った。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
ポイントをまとめる
学校の持ち物や、コミュニティショップの手順を書いています。
紀伊國屋
書店賞
湘南学園中学校 1年
日々の目標を明確にすることで、一生懸命頑張れる手帳に

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
忘れ物が減ったり、提出期限を守れる
前までは忘れ物をしてしまうことが多かったけれど、スコラ手帳を使用するようになってからチェックボックスを活用して忘れ物をしなくてすむようになりました。他にも、今週やることなどを細かく書いたり、1日ずつ振り返るようになってから、何をしなければいけないのかということを考えるようになり、提出期限をしっかりと守って提出できるようになりました。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
開いたらすぐに内容が分かる見やすい手帳
起床時間や就寝時間以外にも授業の内容も色ペンを使用して書いたり、1日ごとの振り返りを細かく書くようにしています。また、イラストを書くことでスコラ手帳を開いたらすぐに何をしたのかが分かるようにしています。
葉一賞
川口市立高等学校附属中学校 2年
学習面もプライベートも楽しくなる手帳へ!

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
時間の使い方が変わった
三点固定が出来るようになったり、学校の予定、TODO リスト、プライベートの予定なども全てまとめられるので計画が立てやすくなりました。計画だけでなく、持ち物を書いたりすることで、忘れ物も減りました。勉強以外の事も書くことで、手帳が楽しくなってたくさん書けるようになりました。日付のカウントダウンのところもとても便利でテスト勉強のときも役立っています。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
学校以外のことも書く!!
学校のことはもちろん、手帳を書くことが楽しいにつながるようにプライベートのことを多く書くようにしています。個人的なルールはTODO リストを作ることと、予定と実際どうだったかを書いて比べられるようにしていることです。
八戸市立三条中学校 2年
やるべきことを安心するまで書き込み私の右腕となる手帳に

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
やるべきことが明確になった
1年生のときも手帳を使っていたが色だけがたくさんの意味のない手帳でした。成績もそれほどのびないような結果になりました。2年生になり、1年生のときよりも忙しくなったのがきっかけで手帳の改善企画を行いました。予定・やるべきことを全て書き、思っていることも全て書きました。するとこの時間帯に勉強すると集中できることなどがわかりました。自分が何をすべきかがわかり、切り替えがしっかりできています。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
予定や勉強計画を全て書き込む
きれいな手帳を目指すのではなく自分が見てすぐに予定がわかる手帳にしています。周りからは、ごちゃごちゃしていて見にくいと言われるが自分が安心するまで書き込むルールにしています。自分なりの書き方でやっているからこそ続けられると思いました。
大阪府立今宮工科高等学校 1年
目標を達成できる手帳

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
自分のレベルが分かる!!
手帳を使う前は、学習時間や頑張ったこと、ギターの上達力などが分からなく、モチベーションが落ちていました。しかし、ゲームのように自分が今どのくらいのレベルにいて、どのくらいレベルアップできるのかを見える化すると、モチベーションアップにつながりました。また失敗したことを書くことで、失敗したことを振り返ることができ、次、そのようなことが起こらないように気を付けることができました。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
見てわくわくする!!
一目見てわくわくするような手帳にできるよう工夫しました。カラーペンを使って見やすくしたり、グラフなどを書いて文章ばかりではない手帳を作ることを意識しました。また、モチベーションがあがるように自分の能力にレベルをつけました。
大刀洗町立大刀洗中学校 1年
楽しく思い返す

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
生活を見直し対策する
自分が何時くらいに寝て、起きてのタイミングや勉強時間がわかり「あと、これをやらなければならない」「もう少し、早く寝よう」などと、生活を見直すことができました。また、下の思ったこと・感じたこと・メモのところに1日の振り返りを書いたことで、本当に覚えておきたいこと、大切なことだけを短く文にして、まとめる力がついたと思います。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
1日の振り返り
1日1日をしっかり振り返り、その日の生活の整理を行いました。また、日付の下にその日のタイトルのようなものを書いて、どんなことがあったか、そこを見ただけで分かるように、見返しやすいようにしました。
兵庫県立舞子高等学校 1年
見るとテンションが上がる手帳に

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
テンションが上がった!
予定を忘れることがなくなり、前もって行動ができたので時間に余裕ができた。そして手帳を開くたびに自分のテンションが上がってハッピーな気持ちになった。部活、習い事、遊びで項目ごとに色を分けたから見やすくなって一目で何の予定が書いているかがわかって見間違えることが少なくなった。そして、手帳を使ったことで予定が入るとすぐに手帳に書くという良い習慣になったし、手帳を自分なりに書くことは楽しいと知った。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
とにかくかわいくすること!!
手帳を見てすぐわかるようにするために習い事・部活・遊びで色を変えた。そして見た目がかわいいと気分が上がるので絵を少し入れたり、カラフルにしている。その月のうれしかったこと、楽しかったことをかいて、いい思い出をいつでも思い出せるようにした。
専修学校クラーク高等学院 芦屋校 3年
自分深掘り課題を発見!対話が生まれる心のノート

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
手帳で気づく、自分の課題と成長
手帳を使い始めて、毎日を振り返る習慣がつきました。具体的に書くことで改善すべき課題が見つかり、次の行動に移せるようになりました。また、やるべきことを手帳に書いておくことで、優先順位がつけられるようになり、計画的に取り組む力が身につきました。デジタルではなく、アナログの手帳なので、場所や時間を問わず確認、振り返りができ、今の状況をすぐに把握でき、課題克服へのモチベーションに繋がっています。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
心を結ぶページ
私の手帳の使い方は、対話だと考えています。自分の想いや考え、毎週先生からのコメント、友人からのアドバイスなど、文字を通した対話ができています。そのため、普段のコミュニケーション以上に自他に対する深い対話につながっていると感じています。
マイ
スタイル賞
茨城県立下妻第一高等学校附属中学校 2年
自分自身を“見える化”する手帳

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
小さな目標を意識した生活に
毎日振り返りをすることで、1日の反省から、次の日の小さな目標を立てるようになった。終わらせたい課題や、電車の時間、準備するものなどを明記しておくことで目標を意識するようにした。それでも、ダラダラしてしまったり、課題をきちんと進めることができなかったりした。少し自己嫌悪になることもあったが、よかったことを書くことでポジティブになれた。
小さな目標・スモールステップが大切だと思った。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
振り返りの欄を作った
一番下の欄に、その日あった良かったこと、反省や気持ちの切り替えが必要なことを書く欄を作った。それによって、毎日振り返りの時間が作れて、自分がどんな1日をすごしたかが分かるようになった。思った以上にむだな時間が多く、それを減らせるよう頑張った。
マイ
スタイル賞
つくば市立学園の森義務教育学校 1年
脳のリソースを効率的に使いたい!

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
1日の予定の管理がうまくなった!
もともと私は小さなことで頭がいっぱいになりやすい性格で、常にキャパオーバーになりがちでした。でも手帳に細かく1日の予定や出来事を書き込むことで、脳ですべてを覚えなくても手帳を見れば大丈夫、と思えるようになって心にも少し余裕ができました。学年が上がるにつれて覚えておかなくてはならないこともどんどん増えていくと思うので、これからもこの手帳を愛用していきたいです。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
目標も思い出も、大切なことは全部書く!
私は、手帳=「過去にも未来にもつながるもの」と認識しているので、自分の未来を決める「目標」や過去を振り返る「思い出」は特に大切な部分と捉えて細かく書き出すよう意識して手帳を記入しています。いつかこの手帳を見返して「今日」を思い返したいです。
マイ
スタイル賞
本庄東高等学校附属中学校 3年
計画の達成度が見える化手帳

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
自分の生活リズムを見直すことができた
私はこの手帳を使うまでは、勉強時間や寝る時間がなかなか安定せず、生活リズムが乱れていると感じていましたが、この手帳を使い、「三点固定」や「チェックボックス」に計画を書くことを心がけることで生活リズムの改善だけでなく、モチベーションも上がり、今までよりも机に向かって勉強している時間が長くなった気がします。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
グラフにして達成度を見える化
「三点固定」で達成した時間をつなぎ合わせることによって、毎日の勉強や計画の達成度や寝る時間と起きる時間の見える化を心がけることができました。
マイ
スタイル賞
デンソー工業学園 1年
PDCA サイクルを回せる手帳に

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
目標に向けて取り組みやすくなった
以前の私は、目標を決めても行動に移せず「まあいいや」と諦めてしまうことがありました。しかしスコラ手帳にTODOリストや達成度を記入することで、進捗度を把握することができ、目標達成に向けて努力することができるようになりました。たとえ高い目標であったとしても、このスコラ手帳を活用することで挑戦しやすくなり、今では私を支えてくれるような存在です。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
優先度と進捗度の把握をするように
今週することの欄に分類別でTODOリストをつくり、なるべく左から順にタスクをこなしていくようにしています。また、1日と1週間の振り返りを必ずするようにしています。そうすることで改善点がわかり、PDCAサイクルを回せるようになりました。
マイ
スタイル賞
練馬区立豊玉中学校 3年
無理せず自分のペースで書ける手帳へ

手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
モチベーションをUPさせて、受験勉強につなげられた
中学校生活でずっと使い続けてきたこの「手帳」を、3年目の今年は主に受験勉強に活用しています。1・2年生までは、楽しく手帳を活用し、学習を継続することを目的としていましたが、3年では受験のために、苦手を見つけ、その苦手を克服できるような計画を立てることを心がけました。すると、空き時間を学習に費やし、余裕をもって行動できるようになりました。またそれも、モチベーションUPにつながっています。
あなたの手帳の使い方を教えてください。
書く日も書かない日も手帳を眺める
無理をして書くことは自分のためにならないと思うので、「1日の振り返り」と「学習時間の記録」は必ず書くことにしています。また、メモ欄はその週にあった書き方をし、振り返り欄に1文字漢字を書いたり、グラフを書いたりして、飽きないようにしています。
表紙部門
鹿児島実業高等学校 3年生
終わり始まり

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
願いが叶いますように
高校生活最後の年。進学や就職でそれぞれが次の道に向かって歩き出しています。高校生活の終わりは新たなステップへの始まりです。今年の干支である辰年は、願いが叶いやすい年と言われているので皆の夢や目標が叶いますようにという願いをこめて描きました。
このデザインのアピールポイントを教えて下さい。
左右に対照的な意味を描く
半分に分けて、右側に始まりを意味するものを描き、左側に終わりや再生を意味するものを描きました。終わりが始まりにつながることを表現するため、再生の意味をこめたものを選びました。それぞれ描いた絵の意味にぜひ注目してほしいです。
茨城県立古河中等教育学校 3年生
手鳥

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
良き手帳
今にも動き出しそうなほどの刹那を切り取り、描き、一年というとても短い時間を表したかったから。また、他の手帳との差別化。
このデザインのアピールポイントを教えて下さい。
手描き感
水性インクのペンをはじめに使い、後から絵の具を使い、ペンの線がにじむようにした。また、黄と青という色相環の対極にある色を使い、光と影を協調した。
埼玉県立新座総合技術高等学校 1年生
ピーコック

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
好きな動物の中で孔雀が表紙にピッタリだったから!
表紙が自分の好きなもので毎日見たくなるようなデザインにしたいと思いテーマをピーコック(孔雀) に決めました。好きな動物が沢山いる中で孔雀を選んだのは、大きく広がる鮮やかな羽が美しく手帳を出すたびに気分が少し明るくなるような気がしたからです。
このデザインのアピールポイントを教えて下さい。
丸シールでしか出せないおもしろさ!
このデザイン最大のアピールポイントは全て丸シールで描いていることです。手帳と同じく、いつも身近にある丸シールを利用し1匹の孔雀をつくりました。小さな丸の組み合わせのため、形を整えるのが大変でしたが、丸を活かしたデザインになったと思います。
八千代松陰中学校 2年生
時を紡ぐ花

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
手帳の特徴を視覚化
自分の過去を振り返り、未来の目標を立てることができる手帳の特徴を表現したかったから。
このデザインのアピールポイントを教えて下さい。
1つの絵で表す時系列
絵を半分にした時、表紙には過去を表す完成された花を、裏表紙には未来を表す未完成の花を描きました。
イラスト
レーター賞
熊本市立必由館高等学校 1年生
ステンドシート

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
シンプルだけど、こったデザインに
ステンドガラスをモチーフに、シンプルに見えるけど、よく見るとこっている表紙にしたいと思い、このデザインにしました。一つ一つのマスを少しずつちがう色や、ぼかし方をして、それぞれ違う見え方になるようにしました。
ガラスのような透明感
個性的
三角形や四角形など、様々な形を規則性がないようにデザインしました。色も、赤や青をベースに、まぜたりうすめたりして、水彩ならではのにじみやぼかしなどを生かしました。白をあまり使わず、水を多く使ったことで、透明感が出るようにしました。
江東区立有明西学園 3年生
夢見る宇宙飛行士

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
星空を描いてみたかったから
普段はアニメのイラストとかしか描かないけど、幻想的な世界にずっと憧れていたから。夜景とか見るのも好きなので、まずは星空とかから描いてみようと思った。
このデザインのアピールポイントを教えて下さい。
グラデーション
マスキングテープで仕切りを作って、近い色のコピック同士で色が重なるように塗った。宇宙のイメージは無限にあるので、現実世界ではありえないような色を使ってグラデーションにしてみた。
滝川中学校 1年生
MY紋

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
僕の好きなものたちで作ったMY紋
僕は戦国時代がとても好きで旗印や陣羽織に描かれた「家紋」に興味を持ちました。僕もオリジナルのかっこいい紋をつくってみたいと思い大好きなバスケットボール・自分の名前・ロボット・モーター・城などをデザイン化して「MY 紋」を作りました。
このデザインのアピールポイントを教えて下さい。
実際に背中に入れたい「MY紋」
お城の紋はいつか住んでみたいなと思った強そうなお城を描きました。ロボットの紋は将来ロボットエンジニアになって作りたいロボットを、バスケットボールの紋は的とゴールを合わせて描きました。色は紺・緑・金にしぼってシンプルに見えるようにしました。
常総学院中学校 3年生
あおいろ

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
普段とちがう方法で描きたかったから。
絵の具や色鉛筆は普段絵を描くときによく使うので、スプレーやマスキングテープなどのいつもとはちがう物を使ってみたいと思ったからです。
このデザインのアピールポイントを教えて下さい。
描き込み
模様の中に「DEEP SEA」と好きな歌詞の英訳が隠れています。和訳は「ほら、あなたにも素敵な色を隠していた」で、環境によって見えづらくなっている個々の良さも一つ一つ見ればちゃんとある、という意味を込めています。
守谷市立愛宕中学校 3年生
おちるな!

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
面白そうだと思ったから
「おちるな」をテーマに、何が面白いのかを考えていたら、ぶら下がっている人が思いうかんだからです。また、ぶら下がっている人を制服にすることで、受験をイメージしようと思ったからです。
このデザインのアピールポイントを教えて下さい。
受験におちるな!という意味も兼ねて
今年はとうとう受験生になり、みんな受験に向けて一生懸命勉強しています。だから、受験におちてほしくないと思い、「おちるな」をテーマに面白さもいれつつ、デザインしました。また、わざと紙を破って、よりリアルにデザインしました。
大刀洗町立大刀洗中学校 3年生
幻想的なセカイ

この表紙をデザインしようと思った理由は何ですか?
ゲームと田舎が好きだから
自分の好きなものは何か考えたときに一番に出てくるゲームと田舎を描きました。手帳の表紙を自分の好きなものにすることで手に取るときのワクワク感が増すと同時にやる気も出ると思ってこの絵を手帳の表紙に描こうと考えました。
このデザインのアピールポイントを教えて下さい。
ドットと山の彩色
一番こだわったのは絵をドットにすることです。ゲームが好きなので好きな景色をドットにしてみたところです。また、ドット絵は初めて描いて色の塗り方が難しく、特に山の塗り方はこだわって描くことができました。