コラム COLUMN

2023.03.01

SX・GXとは?概要や注目される背景・DXとの違いを解説

X・GXという言葉は聞いたことがあるけれど、どのようなものか詳しくは知らないという方も多いでしょう。

SX・GXはトレンドであり、ビジネスにおいて理解が不可欠です。

この記事では、SX・GXの概要や、注目される背景について解説します。

SX・GXと、混同されやすいDXとの違いについても詳しく解説するため、SXやGXについて知りたい方はぜひご覧ください。

目次

SX・GXに関する基礎知識



まずは、SX・GXに関する基礎知識を知っておきましょう。

次の3つの項目に分けて、詳しく解説します。


・SXとは

・GXとは

・SX・GX・DXの違い



SXとは


SXとは「サステナビリティ・トランスフォーメーション」の略で、経済産業省によると「社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを同期化させ、そのために必要な経営・事業変革を行い、長期的かつ持続的な企業価値向上を図っていくための取組」とされています。


引用:経済産業省「『SX銘柄』を創設します」



SXは、企業が経営と社会持続性を両立しながら、企業の価値を作り上げていくことです。


現代は不確実性の高い社会であり、将来の見通しを立てるのは容易なことではありません。

そのような中で、持続可能性に重点を置き、経営の変革を行うのがSXです。


SXを実施するためには、現在の価値だけでなく将来的な価値にも注目した選択と集中が欠かせません。

また、企業だけでなく、社会の持続可能性にも注目した企業経営が必要です。



GXとは


GXとは「グリーン・トランスフォーメーション」の略です。

石油や石炭など、二酸化炭素排出量が多く環境負荷の大きい燃料の使用を避け、環境負荷の少ないエネルギーへの置き換えを進める変革のことを指します。


さらに、環境負荷を減らすための取り組みを行うだけでなく、その取り組みを新たなビジネスチャンスや成長の機会とすることもGXのポイントです。


単純に環境負荷を減らすことだけを考えると、企業の利益に直結せず、対策が後回しになったり負担が大きくなったりすることもあります。

しかし、GXの取り組みをビジネスチャンスととらえることで、環境への負荷を減らしながら、利益を得るための活動にもつなげられます。


GXは、国をあげて推進されています。

経済社会システム全体の変革に関する議論と新たな市場の創造を実践する場として、経済産業省が設立したのが「GXリーグ」です。

賛同する企業とともに、次の3つの場を設け、議論を行っています。


・未来社会像対話の場

・市場ルール形成の場

・自主的な排出量取引の場


2022年2月に基本構想が公表され、440社が賛同しました。

2022年4月から議論が始まり、2023年4月以降の本格稼働を目指すスケジュールです。


参考:経済産業省 環境経済室「GXリーグについて」



SX・GX・DXの違い


SXとGX、さらにDXはそれぞれ混同されやすい取り組みです。3つの違いは、次の表のとおりです。


SX

企業が経営と社会持続性を両立しながら、企業の価値を作り上げていく取り組み

GX

環境負荷の少ないエネルギーへの置き換えを進める変革

DX

デジタル技術を活用してビジネスを変革する取り組み


SXは、さまざまな社会持続性に注目している取り組みであるのに対して、GXはエネルギーに注目した取り組みです。


また、DXは「企業を変革する取り組み」という意味ではSXやGXと共通していますが、デジタル技術を活用することがもっとも重要なポイントです。



SX・GXが注目される背景



SX・GXが注目される背景には、次の3つのポイントがあります。


・急激な社会情勢の変化

・地球温暖化による気候変動

・企業の社会貢献に対する注目の高まり


それぞれ、詳しく解説します。



急激な社会情勢の変化


現在は、技術革新や感染症によって急激な社会情勢の変化が生じています。

社会情勢の変化に対応しながら企業は継続的に成長し続けなければなりません。


特に、SXは持続可能性に重点を置いてビジネスを変革する取り組みです。

急激な社会情勢が起きている中でも、持続的に成長を続けるために、SXが注目されています。



地球温暖化による気候変動


地球温暖化による気候変動も、SXやGXが注目される理由のひとつです。

気候変動が発生すると、ビジネスのみならず、人々の日常生活や生態系の変化などにも大きな影響を与えます。

そのため、地球温暖化の防止が、国際的に喫緊の課題となっています。


そこで注目されているのが、カーボンニュートラルです。

カーボンニュートラルとは、温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を、実質的にゼロとするための取り組みのことです。

カーボンニュートラルでは、温室効果ガスの排出を減らすと同時に、吸収や除去を進めます。


GXに取り組むことで、温室効果ガスの排出量減少が期待でき、地球温暖化の防止につながります。



企業の社会貢献に対する注目の高まり


企業の社会貢献に対する注目の高まりも、SXやGXが注目されている理由です。

消費行動のひとつとして「エシカル消費」という考え方が広がっています。

エシカル消費とは、社会や環境に配慮した活動をしている製品を選んで購入する考え方です。

特に、ミレニアル世代はエシカル消費への意識が高い傾向があります。


また、投資の世界ではESG投資という考え方もあります。

ESG投資とは、環境・社会・企業統治に配慮しているかどうかを、投資の判断材料として取り入れる考え方です。


さらに、環境省では「グリーンライフポイント」という取り組みを実施しています。

グリーンライフポイントとは、消費者が環境に良い行動を取った際に、事業者が発行している既存のポイントに上乗せする形で、ポイントを付与する事業です。

例えば、賞味期限の近い食品を購入すると、グリーンライフポイントが付与されます。

消費者の行動が数値として見える化するため、モチベーション向上につながるほか、採択された企業は、かかった経費のうち一部を補助金として受け取れるのがメリットです。


このように、企業の社会貢献に対しては、国をはじめさまざまな面から注目されており、SXやGXの取り組みが重視されています。



企業がSX・GXに取り組むべき理由



企業がSX・GXに取り組むべき大きな理由は、社会情勢の変化に対応するためです。

現代社会では、社会情勢が変化することを前提として、その中でどのように企業を成長させていくかを考えなければなりません。

長く安定した経営を続けるためには、目先のことにとらわれるのではなく、SXやGXに取り組み、長期的な視点を持つことが重要です。


また、SXやGXに取り組むことで、ブランディングの強化にも役立ちます。

企業の社会貢献に注目が集まっている現在、SXやGXに取り組むことで企業イメージが向上し、消費者や投資家、取引先などから信頼を得られます。

ビジネスにおいて、ステークホルダーからの信頼を集めることは、大きなプラスです。



企業がSX・GXに取り組む際のポイント



企業がSX・GXに取り組む際には、競争優位性やサステナビリティを高めるため、第一に顧客への価値提供を行いましょう。

多くのファンを獲得することで、競争優位を築けます。

困難や危機にも対応できるような体制を整えておくことも重要です。

より多くの困難に対応できる体制が、企業のレジリエンス(回復力)やサステナビリティを高めます。


また、DXとSXを統合して推し進めることで、より効果が高まる傾向があります。

DXでは、どちらかと言えば短期的な視点で利益を追求しがちです。

そこにSXの考え方を取り入れることで、競合の台頭だけでなく環境の変化があっても柔軟に対応できる、強い企業体制を構築できます。



SX・GXについて自社でできる取り組みを考えてみよう



SX・GXはどちらも、持続可能な経営や社会のために行う、経営改革の取り組みです。

SXやGXに取り組むことで、社会情勢の変化に強い企業になれるだけでなく、社会貢献に力を入れている企業としてブランディングを強化できるメリットもあります。


まずは、SX・GXに関して自社でできる取り組みはどのようなものか考えてみましょう。

一人ひとりが考え、社内で話し合いを行うと、自社で行うべき取り組みが見えてくるはずです。


話し合いを円滑に進め、実りある議論を実現するためには、外部のファシリテーターを入れてワークショップを実施するのも有効です。

NOLTYサステナは、SDGsに取り組もうとする企業に寄り添い、サポートするプログラムです。

SDGsに関する知識の習得支援やファシリテーター派遣などを通じて、サステナブル事業の推進に伴走します。詳しくは、以下をご覧ください。

NOLTYサステナ




株式会社NOLTYプランナーズ