





改めて“SDGs”とは
- 「持続可能な開発目標(SDGs)」は2015年、「国連持続可能な開発サミット」で採択された「2030 アジェンダ」の一部を成す社会課題解決のための指針です。
- 国連的にもっとも重要な5分野に関する、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットです。
- 世界の変革と経済・社会・環境の調和を同時に推進しながら包括的・包摂的に達成することが重要であり、個人にも通じる全人類の共通目標です。

こんなお悩み、
ありませんか?
- SDGsへの取り組み方が
わからない - SDGsを社内に浸透させたい
- SDGsをビジネスへ
生かす方法がわからない - SDGsの研修を
行う時間がない

“SDGs超入門”が選ばれる
3つの理由

- 動画で視覚的に
理解ができる! - テキストだけではなく動画で視覚的に学べるため、テキストの勉強が苦手な方でも手軽に学べます。また、テキストよりも多くの情報を短時間で取得できるため、コア業務を圧迫しません。

- レポート提出、添削で
しっかり学べる! - 「SDGsの目標達成のために自らができること」のレポートをコンピューターと講師がダブル添削。理解度を確実に引き上げることができます。

- ビジネスへの
応用方法がわかる! - SDGsをビジネスに活かすためのフレームワークを収録。フレームワークに当てはめるだけで⾃社に合ったSDGsの活⽤⽅法がわかります。
実際にご利用された
企業様の声




- Mさん(40歳)
- 出版社 業務推進部 部長
とてもいい教材でしたね!
改めてSDGsについて考える
良い機会になりました。
自分が取り組むこととして掲げたものを、期間を置いて振り返らねば一過性になってしまうので、
半年後くらいにまた読もうと思っています。
子供(小5)は学校や塾でかなり刷り込まれていて理解度は既に高めですが、動画も充実しているので、一緒に見て学びました。

- Aさん(30歳)
- メーカー企業
マーケティング部
SDGsについて、知らないことは
まだ沢山あるなということを
改めて実感いたしました!
今までの⾃分は知っているつもりだった、と気づきました。
⽇々の⽣活の中で、SDGsに通じている部分も
少なからずあるということは少し⾃信に繋がりました!
これをきっかけにSDGsに関係するInstagramのフォローをするようになり、
新しい発見に繋がっている気がします!

- Tさん(29歳)
- メーカー企業 総務部
身近な自分の周りのことから
考えることで
自分ゴト化しやすいです。
自分の仕事でSDGsをどう捉えるか、どう活かしていくかを考えていくのは重要だと思いました。
SDGsマーケティングマトリクスの概念的なことが分かりやすかったです。
“SDGs超入門”
で学べること
Section 1 SDGsとは何か
SDGs(Sustainable Development Goals)への理解を深める第一歩として、取り組むべき理由や採択された経緯など基礎知識を学ぶことができます。
Section 2 SDGs 17の目標とは
国連サミットで採択されたSDGs17の目標をイラスト付きでわかりやすく解説しています。
土台となる「5つのP」や17の目標に対する考え方まで理解できます。
Section 3 ビジネスに生かすSDGs
持続可能な社会に向けて、SDGsを自社のビジネスに取り入れる方法を理解できます。フレームワークに当てはめることで自社のビジネスへの活用方法がわかります。
Section 4 SDGsでビジネスを考える
SDGsでビジネスモデルを考える方法をProduct・Price・Place・Promotionの4つに細分化して解説しているため、1つずつ段階を踏みながら理解を深めることができます。

“SDG Compass”の
ステップ2以降への素地が出来る
SDG Compassは、企業がSDGsをビジネスに取り入れるためにクリアすべき5つのステップのこと。
企業がSDGsに対する深い理解を得ることで、ステップ2へと進むことができます。
SDGs超入門では、ステップ1「SDGsを理解する」のクリアに必要な知識を習得できるだけではなく、その先のステップ2・3・4の達成に必要な考え方が身につきます。
会社の業務を遂行しながらSDG Compassのステップをペース良くクリアすることは至難の業。
動画とイラストでわかりやすく解説するSDGs超入門なら、効率的に全員の知識レベルをアップできるだけではなく、最終ゴールを見据えながら学ぶことができるのでその後の社内浸透がスムーズになります。

なぜ
NOLTYプランナーズが
SDGs教材をご提案するのか?
~持続可能な未来のために~
NOLTYプランナーズはこれまで、環境や人に対して下記のように取り組んできました。
そこから一歩進み、関係する皆様にSDGsへ取り組むきっかけを提供していきたいと考えています。
NOLTYプランナーズの2つの取り組み

- FOR PEOPLE 人に対して
- 当社のミッション「私たちは成⻑することを求め⽬標に向けて歩む全ての⼈と組織を⽀援し続けます」
を実⾏すべく、弊社の⼿帳やプログラムを導⼊される⽅の成⻑に寄り添うことを考えてきました。
今、全世界の⽬標であるSDGsに対し、当社が皆様へご提供できることは何か。それを⾃問した結果、SDGs⼈材の育成をサポートするプログラムをご提供したいと考えました。まずはこの⼤きな⽬標に向かう⼊⼝として「知る」「考える」機会をご提供していきます。

- FOR ENVIRONMENT 環境に対して
- NOLTYプランナーズでは、SDGsのなかでも特に「目標15:陸の豊かさも守ろう」についての取り組みを推進しています。
エコマークや森林認証用紙を業界で初めて取り入れ、印刷時のインキについても環境に配慮したものを使用するなど、以前から環境配慮を意識してきました。
また、今後はお客様納品時の梱包資材についても、環境に配慮したものへの変更をすすめて参ります。
さらに、多くの事例から培った手帳の
ノウハウを生かし、
新しいプロダクトも
開発を予定しています。
“SDGs超入門”
の教材構成

- テキスト1冊
- レポート提出(Web提出のみ)・添削2回
- コンピュータ添削型と
講師添削型の組み合わせ - 電子テキスト対応
- 受講期間 2ヵ月(在籍期間4ヵ月)

レポート提出まで
修了すると
個別に
「修了証書」がもらえます!
- 受講料
(消費税等含む) -
- 受講料
(消費税等含む) -
“SDGs超入門”
の執筆・監修者

Profile 水野 雅弘 株式会社TREE 代表取締役
SDGs.TV総合プロデューサー。
一般社団法人フューチャーエデュケーション代表理事。
顧客マーケティングの先駆者として、アメリカからコールセンターやCRMを日本市場に導入。
銀行や保険などのダイレクトビジネスのコンサルティング実績を積み、活動テーマをサステナビリティに変更。
グローバル環境映像メディア「Green TV Japan」のプロデューサーを経て2016年にSDGs達成に向けた教育メディア「SDGs.TV」を開設。
都市と地域をつなぐため、南紀白浜、鎌倉、札幌の三居住ライフで新しい働き方を実践中。

自分ゴト化にこだわった
“SDGs超入門”教材
- 受講料(消費税等含む)
-
「基礎知識からビジネス活用までを超速理解!
動画とイラストで学ぶ!SDGs超入門」
お申し込みまでの流れ
- 1
-
お問合せ
- 2
-
弊社営業担当より
ご連絡
- 3
-
ご商談
- 4
-
ご発注
- 5
-
ご納品
詳しくは下記からお問合せください