大会概要
対象エリア | 新潟県、群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県 |
---|---|
開催日時 | 2019年12月14日(土) |
定員 | 100名 |
プログラム |
|
開催場所 | 〒143-8557 東京都大田区西馬込1-5-1 立正大学付属 立正中学校・高等学校 馬込キャンパス 行学ホール |
マップ | |
アクセス |
|
関東大会特別企画
基調講演 | |
---|---|
テーマ | 激動の時代に活躍できる人材の育成~企業内人材育成の現状と課題~ |
講師情報 | 旭化成株式会社 人事部 人財・組織開発室 室長 三橋明弘 様 |
セミナー情報
セミナー概要は近日公開いたします。
観覧申し込み
WEB申し込み
応募要項
応募の際は必ずご一読ください
応募要項を読む募集部門
-
手帳活用部門
成長度 :自分独自の使い方やルール、継続的に手帳を使う工夫など
活用方法:汎用性やオリジナリティを評価(紙面の記入量ではなく、生徒自身の変化や成長が現れているかどうかを重視します)
-
表紙デザイン部門
生徒によるオリジナルのデザインを専門家が評価
(デザインの上手さだけでなく手帳の表紙としてのデザイン性や構図、アイディアなどを重視します)
作品応募数
1校あたり30作品以内のご応募をお願いしております。
上限を超えるご応募をいただいた場合は、審査の対象から外れる可能性がございます。
公正な審査を行うためご理解いただきますようお願い申し上げます。
応募締切
2019年11月5日(火)必着
対象
NOLTYスコラをご活用いただいてる生徒さま
※学校(先生)を通してご応募ください。
応募用紙のダウンロード
応募方法
メールによるご応募 【推奨】 |
|
---|---|
WEB応募 |
たくさんのご応募ありがとうございました ※認証パスワード:koushien |
郵送によるご応募 |
【送付先】 |
WEB応募方法
STEP1 応募フォームをクリック
STEP2 認証パスワードを入力


STEP3 送信内容を入力


STEP4 送信完了を確認


この画面が表示されたら
WEB応募完了です!
地方大会に選出された生徒には
先生を通してご連絡いたします。
見える化・リスト化・振り返りで未来へ繋がる手帳に関東大会代表 創価高等学校 1年生(東京都)
評価ポイント
- ・通学時間の円グラフがよいですね。スキマ時間を上手に活用していることが伝わってきます
- ・右側のマス目を更に区切り、細かい振り返りが出来ている点がすばらしいです
手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
過去の自分を振り返り、成長したと感じることやその過程を教えてください。
◆一日一日を大切に過ごせるようになった
予定と、実際にやったことを色分けして書くことで自分の生活を見直すことができるようになりました。またその日のうちにやることをリスト化し、できなかったことにはマーカーをひくなどの工夫をすることで、確実にやるべきことをできるようになりました。ついつい眠ったり、携帯電話をいじったりしてしまう通学時間も見える化することで有効に使えるようになりました。また目標と反省を書き自分を見直す習慣になりました。
あなたのオリジナルの使い方を教えてください。
◆次にどうするべきか、一目で分かるように
通学時間を無駄にしないために円グラフを書いて見える化したり、その日のうちにやることを明確に書いたりすることで、時間を上手に使えるようになりました。また、その日思ったことや気づいたことをメモし、次への改善点が分かるようにしました
毎日のノルマ設定でメリハリのある充実した生活に!!関東大会代表 東京都立小山台高等学校 1年生(東京都)
評価ポイント
- ・予実に対する評価が”○×”でわかりやすいです。出来た、出来なかったが、一目瞭然で次への改善・工夫に繋げやすそうですね
- ・また、1日毎の目標設定と振り返りもすばらしいです
手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
過去の自分を振り返り、成長したと感じることやその過程を教えてください。
◆実行力がついた
以前は「夕方に大体2時間勉強すればいいや」と頭の中でなんとなくしか予定を立てていなかったため、さぼってしまうことが多かったです。しかし、スコラを使い始めてからは予定を書き込むようになったため「何時からは○○を勉強すると決めたのだからしっかりやろう!」と思うようになり、結果、予定通りに勉強をすることが多くなりました。時間の管理がうまくできるようになり、メリハリのある生活が送れています。
あなたのオリジナルの使い方を教えてください。
◆達成度の見える化
毎日4つの目標を立てて1日の終わりにチェックをつけます。特にノルマは予定の総勉強時間から60分引いた時間で設定して達成したら赤○、達成できなかったら青×をつけています。ノルマ設定はその日のやる気に、明日の原動力となっています。
“PDCA”を活用し、部活動も勉強も後悔しないための手帳聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校 1年生(茨城県)
評価ポイント
- ・目標、振り返り、差異分析までできていて、次に繋がるよう意識している点がすばらしいです
- ・PDCAサイクルを意識した活用がしっかりできていますね。円グラフなどの工夫も良いです
手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
過去の自分を振り返り、成長したと感じることやその過程を教えてください。
◆PDCAを活用したら・・・。
私が今年の春にこの手帳を手にした時、正直「面倒くさいなぁ」と思い開くことはありませんでした。ですが、ある先生からテスト勉強時に活用すると良いと聞き、書き込んでみました。最初は中々振り返りを行うことができず、目標を立てても実行することができなかったのですが、先生から教えてもらった「P計画、D実行、C振り返り、A改善」を少しずつ意識していくと継続的に勉強することができ点数につなげられました。
あなたのオリジナルの使い方を教えてください。
◆点数UPのための最強ノート!
この手帳で、私が「PDCA」を意識したことで点数が上がりました。一番の理由は振り返りを改善につなげたことでした。できなかったことは次の日の目標に。できたことは継続して行う。これを行ったことで自主学習が継続的になり点数UPにつながりました。
始めのルーティーンと一言書きでサイクル改善。毎日ちょこっとマイ参考書になる手帳日立工業専修学校 3年生(茨城県)
評価ポイント
- ・まさしく成長するためにスコラ手帳を役立てようという活用方法です
- ・振り返りに「WHY」「NEXT」を入れ、自分の中で掘り下げができている点がすばらしいです
手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
過去の自分を振り返り、成長したと感じることやその過程を教えてください。
◆1週間単位の振り返りで生活サイクルを正しく回す
今までの自分の手帳の使い方は、ただ書き込んでいたり、メモとしてしか使っていなく全く活用が出来ていませんでした。そこで、1日単位でその日あったことを最後に感想として残しました。そして、1週間ごとに振り返りを行いました。そうしたことにより、1日ごと1週間ごとの生活がどうだったのか見直せるようになり、1日や週を通しての生活サイクルを正しく回せるようになりました。
あなたのオリジナルの使い方を教えてください。
◆一言でわかりやすく、毎日ちょこっとスタディー
まず、手帳に書くときには朝にやるべき決まっているルーティーンを書きます。そして、それ以外にやったことを一言でわかりやすく書くことで見返しやすくしました。また、毎日の感想やメッセージを勉強中の韓国語でちょこっと書いて韓国語勉強をしました。
振り返りから自分を知り、自分の時間を最大限に活用できる手帳に明星中学校 中学2年生(東京都)
評価ポイント
- ・目標の設定が明確で、そこからブレずに行動や振り返りができています。また、★マークの振り返りもGood
- ・スマートフォンの時間を記録し、使う時間を意識している点が良いですね
手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
過去の自分を振り返り、成長したと感じることやその過程を教えてください。
◆振り返りをしてやるべきことが見えた
決めた目標に向かって勉強し、手帳に記録していくことで、計画の見直しや、勉強の進捗状況を振り返ることができて、次の日や来週のやるべきことが見えて時間を有効に使えるようになりました。また、目標を達成していくことが手帳を使うことにより、見て分かるようになったので自分自身のやる気にもなり、次の目標に向かって頑張ろうと思えるようになりました。
あなたのオリジナルの使い方を教えてください。
◆決めた目標に向かって全力で
マーカーで色分けをすることで趣味の時間や勉強時間、スマートフォンを使った時間が見やすくなりました。また、先に1週間かけて達成したい目標を決め、1日ごとにやりたいことを書き出すことで時間をどのように使うか、よく考えることができました。
自分で自分を励まし、自分で自分を追い込む。それが私の手帳。朋優学院高等学校 1年生(東京都)
評価ポイント
- ・自分へのツッコミ、励ましがとても良いです。振り返りにも繋がっていますね
- ・手帳を書くことに時間をかけず、自分で必要な情報をしっかり管理できている様子が伝わってきました
手帳を使ったことで自分自身にどんな変化がありましたか?
過去の自分を振り返り、成長したと感じることやその過程を教えてください。
◆私の人生の相棒
1番の成長は自己管理が確実にできるようになり、時間の使い方も効率よくなったことです。中学生の頃から書き続けていて、高校生になり特に意識して勉強時間を細かく記入しています。1日のタイムラグを見て、どれだけ自分がもっと勉強できたかが一目で分かり、1週間ごとにグラフ化することによって、勉強量がすぐに分かります。以前より勉強時間が増えました。手帳は勉強面でも生活面でも成長させてくれる存在です。
あなたのオリジナルの使い方を教えてください。
◆気がついたら手帳を開いている!?
私は手帳を書くことが好きなので思いたったことは何でも書くようにしています。そして、1冊ですべて分かるように書くことが最大のこだわりです。予定だけではなく、部活動の反省や目標に対する評価、自分へのツッコミなども書きこむことが自己流の使い方です。